山形県福祉人材センターに登録(無料)いただくと、求人情報をはじめ、就職フェアやセミナーなど各種イベントの情報提供や、応募先施設への見学調整、紹介・あっせんなど全面的にサポートします。
まずは、求職登録からはじめましょう。「福祉のお仕事」からご登録頂けます。
どんな求人があるかみてみよう!
求人情報は、就職サイト「福祉のお仕事」から希望する職種や条件に合う最新の求人情報を検索・確認できます。さらに、ご希望の求人事業所へ直接応募することも可能です。(※求職登録が必要です。)
わからないこと・不安なことは、どんどん聞いてみよう!
「福祉の仕事の内容は?」「資格は必要?」「私にできるかな…。」など就職活動には不安がつきものです。山形県福祉人材センターでは、キャリア支援専門員がご相談者の経験年数や就労条件など個々の状況をお伺いしながら丁寧に相談に応じます。
人材センターでのご相談のほか、ハローワークでの出張相談も行っています。お近くの会場でお気軽にご相談ください。
![]() |
ハローワークでの出張相談 ★ 予約は不要です。 ★ この相談会は雇用保険受給者の求職活動の実績になります。 |
相談内容 |
福祉・保育の仕事に関する相談
福祉関係の資格に関する相談 人材センターの求人情報閲覧 等 |
受付時間 |
AM 10:00~12:00/PM 13:00~15:00 |
開催場所 |
予定表内の記載のハローワーク庁舎内 (一部、ハローワーク庁舎外で開催します。) |
![]() |
マザーズジョブサポートでの出張相談 「マザーズジョブサポート山形・庄内」は、子育て中の方の就労を支援するための総合窓口です。福祉人材センターでは、マザーズジョブサポート山形、マザーズジョブサポート庄内で毎月各1回、福祉(介護・保育など)の仕事相談会(特別相談事業)を行っています。 |
開催日程 |
9:30~12:00 |
10:00~12:00 |
6月 |
23日(火) |
11日(木) |
7月 |
21日(火) |
9日(木) |
8月 |
25日(火) |
6日(木) |
9月 |
29日(火) |
10日(木) |
10月 |
27日(火) |
15日(木) |
11月 |
24日(火) |
19日(木) |
12月 |
22日(火) |
10日(木) |
1月 |
26日(火) |
14日(木) |
2月 |
24日(水) |
10日(木) |
3月 |
23日(火) |
11日(木) |
一歩をふみ出すために役立つイベントがいっぱいです!
![]() |
福祉のしごと 職場見学ツアー どの分野が自分に合うかわからない...、そんな方におすすめです♪ |
無資格・未経験者を主な対象として福祉施設についてわかりやすく説明します。一日で高齢者施設と障がい者施設を見学し、施設の雰囲気や働く職員の姿を見て聴いて学んでみませんか?
お昼は、介護食体験や障がい者施設が運営するカフェで昼食も楽しむツアーです。どなたでも参加可能です。
昨年度の様子 ...
(詳細は、近日公表予定)
![]() |
介護有資格者就業(復職)支援講座 資格はあるけど不安...、ブランクがある...、そんな方におすすめです♪ |
介護福祉士やホームヘルパー等の資格を有しながら、福祉・介護分野に就業していない方やブランクのある方を対象に、介護の知識や技術を再確認する講座を開催し、介護分野への復職や新規就労を応援します。
![]() |
福祉のしごと 就職フェア 求人事業者が一同に集結します♪ |
福祉の仕事の就職面談会や、福祉に関心・興味をもっていただくためのイベントを開催します。福祉の職場に就労を希望の方、福祉の仕事に関心のある方、資格取得を目指している方など、どなたでも参加可能です。
昨年度の様子 ...
(詳細は、近日公表予定)
「福祉のお仕事」福祉の資格ナビopen_in_new | 山形県ホームページ 介護員養成研修実施状況open_in_new |
資格について調べたい。 そんな時には、「福祉のお仕事-福祉の資格ナビ」をご利用くだい。 |
山形県内で実施が予定されている介護員養成研修(介護職員初任者研修)の一覧です。 |
返還免除付き貸付金のご紹介
山形県内での介護・福祉人材の確保を図るため、介護福祉士又は社会福祉士養成施設に在学し、資格取得を目指す学生に対し、修学資金を無利子で貸し付けるものです。
卒業後、5年間の継続就業で返還が全額免除されます。
介護福祉士実務者研修施設等に在学し、介護福祉士の資格取得を目指す方を対象に受講費等を無利子で貸し付けるものです。
資格取得後、2年間の継続就業で返還が全額免除されます。
介護職として一定の知識及び経験を有し、介護の現場から離れていた方が、再び介護職員として就職する際に、再就職に必要な費用を貸し付け、有資格者の再就職を応援するものです。
2年間の継続就業で返還が全額免除されます。
「山形県への移住をお考えの方へ」
山形では、住まい・食・仕事 をまるごと応援します。移住支援金(最大100万円)の情報もこちらから